3歳、4歳の自転車にアシストバーは必要か!?不要か!?

子供の自転車を買うにあたりアシストバーが必要かどうか?
ちょっと悩みますよね?
僕は自分の娘に自転車を買ってあげた際、アシストバーはおろか、補助輪も取った状態で納品してもらっています。
参考ページはこちら
で、アシストバーが必要かどうかですが、僕の答えとしては、
買ってまでアシストバーはいらない
と思います。
初めから付いているのであればまだしも、別料金払ってまで買う必要はないと思いますよ。
そもそも自転車のアシストバーって何のためにあるのよ?
アシストバーは、初めて自転車に乗るときに、バランスの補助をするためのものです。
ちなみに、だいたい3歳、4歳児の自転車のアシストバーは舵取り機能は付いてないのでご注意を。
そもそもアシストバーの出る幕って少ないと思う
僕がアシストバーが不要と思うのは、
とにかくアシストバーが必要なシチュエーションが無い
というところ。
ちょっとこの辺り掘り下げて見ましょう。
まず、買おうとしている自転車に補助輪が付いていた場合です。
この場合、補助輪でバランスが補助できるので、そもそもアシストバーの出る幕が無いのでいらないですよね。
次に、補助輪なしでアシストバーを付けるパターンです。
実は、このパターンは実際考えてみるとなかなか少ないんです。
その理由は、
補助輪なしで乗れそうな段階という事は、ある程度ハンドルの切り方もできているし、バランスもある程度取れていることが予想されます。
この段階であれば、むしろアシストバーが無い方が上達が早いです。
アシストバーが無いので、やや中腰がきついかもしれませんが、子供の肩を掴んで何本か走ればすぐ慣れます。
これだけのためにアシストバーを買うのもちょっと勿体ない気がします。
まとめ
それでは今日のまとめ!
・アシストバーは個人的には不要と思う
・その理由は、「必要とするシチュエーションが少ない」ため
・アシストバーが無い方が上達が早い場面も充分ある
それでは、是非参考にしてくださいませ!
ちなみにアシストバーの値段はこれくらいです。
この記事に関連する記事はこちら
