使って分かった!ストライダーの欠点(デメリット)を3つ挙げてみた!

幼児用玩具としては、他に類を見ないほど評判の良いストライダー。
そんなストライダーですが、実際に使って分かったストライダーの欠点(デメリット)をまとめてみました。
これから購入をご検討の方は、欠点(デメリット)を了解した上で購入すると快適なストライダーライフを送れると思います!
「なるほど!」と気づかされる内容があるかもしれません。
ストライダーの欠点(デメリット)
使って分かった!
ストライダーの欠点は下記の通りです。
スピードが想像以上に出る!
はじめはヨチヨチ乗りですが、慣れてくるとスピードが想像以上に出ます。
その速さは大人が割とマジで走らないと追いつかないほどです。
坂道や公道での走行はくれぐれも禁止でお願いします。
スタンドが付いてない!必要であれば別売りで買う!
ストライダーってスタンドがないから停車時は寝かせるしかないんですよ。
皆さんの家の近くでも、ストライダーが家の庭に横たわってるの見たことありません?
僕は、それがどうしても嫌で別売りの専用スタンドを買ってます。
ストライダーは立てて置いておくのがかっこいいんです★
寝かしちゃうなんてダメですよ!
すぐに止まれない!
これはある意味仕方がないかもです。
ストライダー自体にもブレーキがついていませんし、そもそも乗っているのが幼児なので、危険予測が基本的にできません。
ですので、公園が混雑していると結構衝突の危険性も正直あります。
(それを逆手にとって、交通規則を叩き込んだりしていました)
いかなる理由があっても公道で乗らせるのは絶対に止めましょう。
また、ヘルメットは必ず付けてください。
【リンク】
僕が購入したストライダーに似合うおしゃれかわいいヘルメット
僕は、ストライダーを乗らせているときは、基本的には並走しています。
並走ができない場合は目で追いかけて、文字通り目を離すことは極力しませんでした。
この記事に関連する記事はこちら
