もはや2歳・3歳の英才教育じゃん。実感した驚きのストライダー効果!

いや〜、僕の娘、あと2ヶ月で5歳なんですけど、おかげさまでアクティブさが半端ないです。
毎日保育園まで歩いていってるんですけど、大体往復で3Km位は歩いてます。
これを毎日歩いてるんですから。雨の日も雪の日も。
で、しかも!
スイミングスクールがある時でも、25mを4本〜5本泳いだ後、そのまま歩いて帰って、近くの公園で暗くなるまで遊んだりしてます。
なにこの体力^^; って、他のママも驚くほど。
それもこれも、このアクティブさの原点はストライダーから始まってるんじゃないかな?
と思ってます。
ストライダーの効果、ひしひしと感じてます
親ともなると、子供のおもちゃに何かと効果を求めません?
「このおもちゃって遊ぶ事によってどういった効果があるんだろ?」
「どうせ買うならこういう副次的効果があるといいな?」
的なこと。
僕はせこい人間なのか、すぐに、それらの費用対効果を考えてしまいます。
ストライダーを実際に遊んでみると効果が目にみえて出てきました
ストライダーで実際に実感できた効果は以下のようなものがあります。
運動神経の発達に抜群の効果!
特に、バランス感覚!
ストライダーはバランスを取りながら、「シューッ!」って行くじゃない。
だからバランス感覚がかなり鍛えられました。
「バランス感覚なんて鍛えたってそんな良い事ないじゃん?」
なんて事、いったらダメです。
平均台や寝転がった体育の先生の背中をわたったり、何かにつけバランス感覚が試される遊びや授業が多いんです。
ストライダーはバランス感覚の成長促進に超有効でした。
それと、実は体重移動の感覚を身につけられたことも大きかったです。
自転車とかああいう手の乗り物って、角を曲がるときに、ハンドルはほぼ切らずに体重移動で曲がるじゃないですか。
その、「体重移動でどうにかする」という感覚、2歳、3歳で身につけらることができちゃいました。
今後、野球や、テニスなど球技全般の投げるとき打つときとか、体重移動運動はかかせないですから。
実際うちの娘、ありがたいことに、ジャングルジム、鉄棒、体操など、保育園のクラスでいつもお手本をやらせさせてもらっています。
子供なのに、あきらめない力(忍耐力)が養われた!
子供って、できないことあると結構途中で投げ出しちゃったりするじゃないですか?
(大人でもそういう人いますけど)
で、子供が「あきらめない力」を身に着ける方法って、
小さな成功体験を繰り返していく事が大事
なんじゃないなかな?って思うんですよ。
「はじめはできなかったけど、あきらめずにやっていたら、できるようになっていた」
みたいなノリの話。
ストライダーは、そんな「小さな成功体験の繰り返し」がたくさん経験できる貴重な玩具です。
はじめは跨ぐ事さえままならなかったのが、いつのまにか大人のジョギングと同じくらいのスピードで乗れるようになってるんですから。
そこに至るまで、彼ら、彼女らはもっと「小さな成功体験」を毎回繰り返しているわけです。
度胸や積極性がついた!
ストライダーって結構スピード出るんで、幼児にとっては怖いはずなんです。
でも、慣れというのは怖いもんで、坂道とかでも結構なスピードでくだっていきます。
結構、こういうシチュエーションを克服することで、自信をつけるようで、
こういった事で得た度胸や自信って他の遊びでも通じる事が多いんですよ。
たとえば、みんなが登れないジャングルジムの頂上まで登ってしまったり、規模の大きな公園にある難易度の高い遊具で遊んだり、その度胸と積極性に驚かされることが多々あります。
どこかのアナウンサーが、「度胸と積極性は日本の宝」なんて言ってましたが、本当その通りだと思います。
海外の人と仕事とかすると、本当に日本人って、特に積極性が無いなぁって思います。
(自分も含めてですけど)
度胸や積極性が養われたことは今後の本人の成長にも大きく寄与するはずです。
以上、僕が実際に目の当りにしたストライダーの効果3つです。
3つ子の魂100まではよく言ったもので、2歳・3歳の時のストライダーの経験は5歳になる現在でも、大いに発揮されています。
ストライダーを買おうか迷っている人、大丈夫です!
たったの1万円程度で、これほどまでコスパの高い自転車(分類的には玩具だけど)はないと思いますよ!
もちろん自転車への移行も、いきなり補助無し自転車でOK!
こちらにある通り1時間あれば乗れちゃいますから!
あと、ストライダーが気になるんでしたら、購入前にこちらの記事を必ず読んでおいてくださいね!
この記事に関連する記事はこちら
