4歳の女の子がたった1時間で自転車に乗れるようになった3つの方法

今日は簡単に自転車に乗れるようになるコツを伝授したいと思います。
この方法で僕の4歳の娘は1時間で自転車に乗れるようになりました。
そして、1日で一人で発進から停止までできるようになりました。
今日はそのとっておきの方法をお伝えしたいと思います。
バランス感覚を養うのなら、ストライダーで練習するのが一番。
2歳や3歳位からストライダーをやっておくと、1時間で自転車に乗れるようになります。
上の動画は初めて自転車に乗ってから1時間経った時点での動画です。
実はうちの娘、2歳半からストライダーをやっていたんです^^v
もし時間とお金に余裕があれば、このようにストライダーから始めてみることをおすすめします!
Sponsored Link
既に自転車を買ってしまった人は?
購入した自転車屋さんでペダルを取ってもらいましょう。
その状態で、まずはストライダーのように自転車に乗ってください。
(但し、両足がべったり着く事が条件です)
自転車を練習する際に、乗り越えなくてはならない壁は大きく3つです。
- 停止状態から発進するときにバランスを維持する所
- ペダルをこいで前進する所
- ブレーキで停止する所
これらを一度に教えこむと混乱してしまいます。
1番の停止状態からの発進と、3番のブレーキは初日は捨てましょう。
背中や自転車をガッチリと親が押さえて、ペダルをこいで前進するところから開始しましょう。
(ポイント1の動画を参考にしてくださいね)
自転車のバランスを保つために、まっすぐ遠くを見るように意識付けをしてください。
理由は、遠くを見ないとバランスが崩れてしまうためです。
子供は漕いでるペダルを見てしまったり、背中を押さえている親を見てしまったりするので、いつまで経ってもバランスが安定しないのです。
私の場合は、目印になる木を伝えたり、その木にジャンバーをくくりつけて、
より「遠くをまっすぐ見る」という意識付けを促したりしてました。
そしてさらに、併走しながら「ジャンバー見て!」と連呼してました。
実は、この「遠くをまっすぐ見る」が最も重要な所なんです。
絶対やってくださいね。
これは技術的というより、マインド的な話です。
皆さんもそうであったように、子供たちも同様に自転車は初めから上手に乗れません。
なので、皆さんの子供が自転車にうまく乗れなくても怒ってはだめです。
また、休憩したいといったら是非休憩させてあげてください。
むしろ子供が休憩したいと言わなくても休憩時間は取ってあげましょう。
自転車の練習を切り上げるタイミングは!?
ある程度時間が経過したら、練習を終了するタイミングを考えましょう。
おすすめの終了タイミングは、上手にできた時等、子供たちのテンションが上がっている時です。
そうすれば、次回の練習を率先して臨んでくれるので^^v
全ては『自転車の練習が楽しいと思ってもらうため』です。
以上、子供の自転車練習のコツでした。
あとは、4歳など力のない年齢での自転車練習であれば、やはり車体重量がなるべく軽いものが有利です。
僕の娘の自転車は8.9Kgとめちゃくちゃ軽いです。
(LGS-J16の3つのメリットの記事はこちらです)
ちなみに2日目はもうこんなに上達しています。
停止状態からの発進、走行中の安定感、動画は途中で切れてしまっていますがその先はブレーキで上手に停止できています。
この記事に関連する記事はこちら
