実際どうだった!?ストライダーを2年乗ってみての本音の感想

ストライダーいっすよ〜!という記事はネット上で良く見かけますが、
「ストライダーを2年間くらい乗ってみての感想」
というのは見た事ないです。
ないなら作れば良いじゃん!ということで、僭越ながら僕が(たぶん)最初にこのテーマについて書かせて頂きます。
↑ 写真は娘がストライダーを乗り始めた2歳半位の写真です。
型番はST-J3で新品で購入したのでピカピカです。
購入までのいきさつ
なぜ女の子なのにストライダー?
購入までのいきさつについて書きたいと思います。
僕の娘がストライダーを乗り始めたのは大体、2歳6ヶ月からです。
そもそも、なぜストライダーを買ってあげたのかというと、
女の子だけどちょっとお転婆に育ってほしいな〜
と思ったからです。
また、お転婆に育ってほしいと思った上位目標としては、
スポーツが得意な女の子に育ってほしい
というものがありました。
とにかく、娘がもっと小さい頃に公園に行くと、ストライダーをやっている子たちがいて、
その子たちを見ると、何か自由な感じがするし何より楽しそうだったので、それ位の年齢になったら買ってあげるつもりでした。
で、実はストライダー自体の製品が今ひとつ分からなかったので、まずは近くのム●サキスポーツに行って試乗させてもらいました。
その時の印象・分かった事は下記のような内容です。
- フレームが思ったよりもしっかりしていること
- 車体が軽く2歳でも充分持ち上げられること
- バランス感覚が思った以上に必要と感じたこと
という事で、悪い印象は全くありませんでした。
これで購入の意思は固まったのですが、購入方法は、試乗させてもらったム●サキスポーツには申し訳ないのですが通販で購入しました。
理由は、その時通販で買うとキャンペーン中で、
- ハンドルパッド
- 専用スタンド
- 膝・肘のプロテクター
が、無料でもらえるという事だったので通販で購入する事にしました。
乗り始めの頃
早速、公園で練習しましたが、サドルに座った状態で地面を蹴るというのは最初からできませんでした。
何と表現したらよいのか、サドルには尻をつけず、立った状態で歩くという感じでのスタートでした。
それでも、本人は自転車を乗っている感覚でいるので楽しそうでした。
立った状態での歩き乗りが慣れてきた頃に、
「座って地面を蹴ってごらん」
と教えることで、正しいストライダーの乗り方になりました。
ここで言っている正しいストライダーの乗り方というのは、サドルに座った状態で地面を蹴る乗り方です。
そこからの上達は実は早く、足を広げたり、足を後輪のスイングアームに乗せてバランスを取ったりと、
YoutubeやTVで見るようなストライダー少年と同じようなことをしはじめたのを覚えています。
Sponsored Link
テクニックを極めてくる
1年くらい乗って3歳位になると、スピードを出す技術を完全に身に付け、そのスピードは走らないと娘に追いつけない程です。
バランスを取るのもお手のもので、片足を後輪のスイングアームに乗せて、一方の片足を腰の位置まで上げたりなど、乗り方も段々アクロバティックになってきました。
公園で会うストライダー乗りを育てている親御さんに会うと、
絶対センスあるから大会に出した方が良い!
なんて事を話され、僕自身もまんざらでなくなりストライダーカップへの出場を本気で考える始末でした。
しかし、ストライダーカップの開催場所は割りとへんぴな所が多いので車が無い我が家には諦めざるおえませんでした。
そして、ストライダー卒業
約2年、遊び倒したストライダーもついに卒業する日が来ました。
卒業する理由は、このホームページを見ている方々なら分かるとおり、自転車を購入したためです。
自転車への移行はストライダー効果が余すところなく発揮され、1時間足らずで乗れるようになり、2日目には完全に一人で乗れるようになっていました。
娘も自転車の方が楽しくなり、自転車購入以降は、
「ストライダー乗るぅ!」
と、僕に言ってくることはなくなり、苦楽を友にしたストライダーはスタンドに固定されっぱなしです。
そう考えると何だか寂しいですが、まだ0歳の弟のストライダーデビューまでの充電期間と考え、少し休ませておきます。
で、2年間の総括
ストライダーを2年乗ってみての感想です。
- メンテナンスなんて一度もしたことないのに車体トラブルは一度もありませんでした
- ストライダーで鍛えたバランス感覚は、運動をやる上で明らかなアドバンテージになっています
- 一般的に親が大変と言われる子どもの自転車練習は超短時間で終了です
ということで、約1万円のストライダーは大きなコストパフォーマンスを発揮してくれました。
今0歳の弟にも2歳位になったらやらせるつもりです。
それだけ、ストライダーは魅力的です。
もしストライダーを購入される方は下記リンクの公式商品を購入頂く事をおすすめしますm(__)m
最後に、娘が2年間乗ったストライダーの状態を写真で紹介して終わりにしたいと思います。
白字の「STRIDER」シールの点々剥がれは転倒したときの傷です
後輪スイングアームに付いてる足載せ用の滑り止めです。ここに足を乗せて遊んだりもしたので微妙ですが削れています。
後輪のネジには多少の錆びがあります。
いつの間にやらサドルは最大限まで伸ばしていました。
タイヤは結構擦り切れてます。
ですが、ストライダーはノーパンクタイヤなので問題ないです。
以上、思い出のストライダーでした。
全て屋内保管なのでまぁまぁ綺麗かな^^v
また2年後、弟のためにもうひと働き頼むぜ!
2017/12/10追記
ついに弟もストライダーデビュー!
結局、新品のストライダーを購入しました!
ストライダーバカであり、親バカです(笑)
その時の記念記事はこちらです。
⇒【写真多め】ストライダー二台目買ってみた。色は?組み立ては簡単?
この記事に関連する記事はこちら
