【写真多め】ストライダー二台目買ってみた。色は?組み立ては簡単?

うちの子供は、お姉ちゃんと弟の2人兄弟です。
お姉ちゃんがオレンジ色のストライダーを持っているので、普通の家であれば弟はお下がりです。
しかし、ストライダー命の私、けいぽんは、
嫁の反対を押切り、
あえて新品のストライダーを買う
という暴挙に出てみました。
今日は、新品のストライダー購入時の状況をしっかりレポートしたいと思います。
ストライダーにはクラシックモデルとスポーツモデルがあるよ!
ストライダーにはクラシックモデルとスポーツモデルがありますが、僕は迷わずスポーツタイプをチョイス!
で、待ちに待ったストライダーが納品されました!
ストライダーは、こんな箱に入って納品されます。
結構、大きいですよ。
敢えてプレゼント包装は止めて、通常納品にしてみました。
無料でプレゼント包装が可能なので誕生日やクリスマスの際は選択してみてください。
↑ギフトラッピング例
開封の儀!早速、開けてみました
では、ストライダーの箱をあけて、さっそくパーツ類を開けてみました!
こんな感じです。
自転車のような組みモノがバラバラになっているのを見ると、何か妙な気分になるのは何という病気でしょうか。
では、気を取り直して解説。
タイヤ等は初めからフレームにくっついた状態です。
確か、お姉ちゃんの時は、タイヤの取り付け作業が必要だった気がする。
今はフレームに取り付けてくれているんですね。
こりゃ楽だわ。
パーツの数もそんなに多くないでしょ!?
ちなみに、ストライダーのカラーは迷いに迷った結果、
緑(グリーン)っす。
ストライダーの組み立てはわずか15分で完了
上で言ったとおり、タイヤははじめからフレームにくっついてますし、そもそもパーツの作りも単純です。
なので、組み立てが苦手な奥さんも、心配いりませんよ。
大丈夫です。
パーツの作りが単純なので、ハマるところにしかハマりません。
難所はハンドルのところ
組み立ての難所を強いてあげれば、ハンドルかな。
若干パーツが細かいのと、上下に気を付けるパーツがあるので。
それでも、下のようなマニュアルがあるので、しっかり見れば何の問題もありません。
※つまづきやすいところは、こういう風に強調されているので、組み立てに不安があるあなたもきっと大丈夫です。
で、組みあがりました。
(組み立ては時間は15分くらい)
じゃじゃーん。
やっぱ組みあがるとかっこいい。
椅子の高さとハンドルを微調整して…。
いざ遊ぶ!
行ってきま〜す!
ストライダー(国内正規品)の販売ページはこちらです。
この記事に関連する記事はこちら
