迷う余地なし!3人乗り自転車は絶対電動アシスト付きで買って!

子乗せ自転車を購入するにあたり、電動アシスト付きかそうでないか迷う方が多いです。
僕の経験と、周りを見渡す限り、
絶対に電動アシスト付きがイイ!
です。
なぜ僕がそう思ったのか?今日はその理由について説明したいと思います。
電動アシスト付きは無くても大丈夫だろう!というのは妄想
子乗せ自転車を購入する際に、電動アシスト付きはいらない!と思う人がいますが、
そう思われる方って、下記のいずれかが理由じゃないですか?
【電動アシスト付きがいらない!と思った理由】
坂道がないから電動アシストは不要
子どもを乗せて試乗してみたら重さを感じなかったから
用途は通園のみ。保育園・幼稚園まで近いので電動アシストは不要
子どもは二人目作る予定はない。子一人なら電動でなくても大丈夫
電動アシスト機能なし子乗せ自転車を買った人に話を聞くと、大体この理由なんですよ。
で、僕の周りでは、「非」電動を買った100%の人たちが後悔してます。
みんな電動アシスト付きにすれば良かったとのこと。
それでは、上記の「不要だと思っていた理由」と「裏切った現実」を述べたいと思います。
どれも、パパ友やママ友からヒアリングしたノンフィクションの話なんで、そこんとこよろしくです。
電動アシスト機能不要論の想定と現実のギャップ
上記の電動アシスト機能の不要論はあくまでも想定。
現実とのギャップは下記の通りです。
坂道がないから電動アシストは不要。という理由
【現実】
子どもの成長に応じて自転車で行く範囲が広がった。
自転車購入時は坂道があるルートを「知らない」だけで、広がった行動範囲内には坂道は普通に存在した。
子どもを乗せて試乗してみたけど重さを感じなかったから。という理由
【現実】
試乗というのは飽くまでちょっとしか乗ってない状態。その状況で、「重さを感じない」と判断するは完全に早計だった。
普通に街乗りして数十分乗ってみるとメチャクチャ疲れる。非電動ではどこ行くにも億劫に感じる。
しかも、乗せた時の子どもの体重は5Kgだったが、今では10Kg前後。
体重の成長を考えてなかった。
用途は通園のみ。保育園・幼稚園まで近いので電動アシストは不要。という理由
【現実】
用途は通園のみと思いきや、園で友達になったママ友と公園会、ランチ会等、非電動にはしんどい距離での集会が多い。
保育園・幼稚園という狭い範囲での用途ではなく、もっと広範囲での用途を考えアシスト付き電動自転車を選定すれば良かった。
子どもは二人目作る予定はない。子一人なら電動でなくても大丈夫。という理由。
【現実】
子どもはやっぱり一人ではなく二人目を作ることにした。または、二人目ができてしまった。
非電動で前と後ろに一人ずつ乗せてペダルを漕ぐのは苦痛以外の何者でもない。
ということで、これが電動アシスト付きを選択しなかった人の現状ですよ。
実際、非電動の自転車を買ってしまった後に、結局電動アシスト付きを買いなおした人もいました。
そうならないためにも、子乗せ自転車を購入するなら電動アシスト付きがおすすめです。
ちなみに、電動アシスト付き子乗せ自転車にも良し悪しがあるので、是非とも電動アシスト付き自転車ランキングを参考にしてみてください。
僕の厳しい目で実際に選んだ電動アシスト付き自転車のメーカー・ブランド名も分かっちゃいます。
この記事に関連する記事はこちら
- 子乗せ自転車は電動?ノーマル?口コミ・体験談から判断してみた!
- 失敗しない!3人乗り子乗せ自転車おすすめランキング
- おしゃれかわいいおすすめ子ども用ヘルメットならNutcaseで決まりでしょ!?
- 2歳、3歳なら自転車じゃなくてストライダーで決まり!
